【 夏の“なんとなくの不調”を知らないふりすると、その先の季節の巡りに影響してるかも? 】

“今”整えておくと、秋〜冬がラクになる
「冷房で冷えたのかも…」
「最近ちょっと疲れやすいな…」
「暑い日も続いているし、まぁ仕方ないか…」
そんな“なんとなくの不調”、それはカラダの巡りがSOSを出しているサインかもしれません。
「 まだ大丈夫 」と先延ばしにしたり、「 ちょっと整えておこう 」とその場しのぎで終わらせるのではなく、
今のうちに“巡りそのもの”を育てておくことで、秋〜冬の体調がぐっと楽に。
一年を通して“疲れにくい自分”を育てるベースづくり、今こそ始めてみませんか?
身体の巡りのいい人って?
✔ 血流・リンパ・気の流れがスムーズ
✔ 手足が冷えにくい
✔ 汗を自然にかける(ベタベタじゃなくサラッと)
✔ だるさやむくみが残りにくい
✔ 寝てしっかり疲れが取れる
「巡りがいい=自然なリズムで内側が働いている」状態。
“巡りがいい人”は、夏の不調をためにくい
巡りがいいと、“夏の疲れ”を持ち越さない身体に!
・ 汗がうまくかける → 体温調節しやすい → 冷房の影響を受けにくい
・ 体がやわらかい・むくみにくい → 夏バテしにくい → 秋に疲れが残りにくい
今から巡りを整えると、冬にかけてこんな変化が 🕊️
夏から整えると… | 秋 | 冬 |
汗の調整がうまくなる | 急な寒暖差でも自律神経が乱れにくい | 手足の冷えがラクになる |
内熱がこもりにくくなる | 胃腸や皮膚の不調が減る | むくみ・乾燥が出にくい |
カラダの柔軟性が上がる | 筋肉のこわばり・ぎっくり予防 | 血流が安定して温まりやす |
夏の邪気 「暑邪(しょじゃ)」の時期
〈暑邪による不調〉
・ 強すぎる熱で体力を消耗させる
・ 多汗・のぼせ・口渇・だるさ
・ 中医学では、感情は“心“(五臓の“心”=血や意識のバランス)に影響を与え、不眠、イライラ、動悸といった症状が出やすいとされています。
そこにジメジメによる「 湿邪 」も重なると、だるい・重い・むくむ・汗がベタベタも加わってきます。
そして、2つが重なってくると暑さによる「内側の熱」=“内熱”がこもりやすくなります。
🌿 関連記事「湿邪(しつじゃ)」
🔗【気温、気圧、湿度の変化… 自律神経さん大忙し⁉︎ 身体も心も不安定?】
外の暑さ × 冷房の影響
夏は【体表が開く=熱を外へ逃がす季節】
でも冷房で足腰が冷えたり、ずっと室内にいると…
▼ 体の内と外のバランスが崩れる
▼ 汗が出にくくなって熱がこもる
▼ だるさ・食欲不振・むくみ・冷えなどが出やすい
特に「冷房+アイス+冷たい飲み物」で内臓が疲れている人も多くいらっしゃいます。
そしてカラダで冷えやすいのは…
首肩・腰回り・お腹・ふくらはぎ
室内が冷えていると、筋肉が縮こまりやすくなり、こわばりや血流の悪さにつながってしまいます。
また、暑さで汗をかきすぎてミネラルが不足すると、筋肉の動きもスムーズでなくなり、
▼ 足がつる
▼ 肩こりがひどくなる
▼ だるいのに眠れない
といった不調につながることも。
冷え・内熱・むくみ・だるさ…
表面的な不調をケアしても、巡りが滞ってたらまた同じことの繰り返しに。
夏のカラダは“巡りのクセ”が出やすい=今から整えておけば、
✔ 秋の疲れのこし
✔ 冬の冷え
✔ 春の自律神経の乱れの軽減
四季の変化の流れに乗れるベースをつくれるようになっていきます。
忙しさの中では見えにくい、身体の声と巡りのサイン
ついつい忙しさの中で、身体の声をあと回しにしてしまったり、小さな不調を無視したりしていませんか?
そして年々暑くなる夏の疲労。
スウェディッシュマッサージは、表面的なコリだけでなく、体の深い部分にもじんわり届くように、ゆっくり丁寧にアプローチしていきます。
強い刺激や圧をかけず、ゆっくりじっくりほぐしていくことで、体の奥の緊張をゆるめ、巡りを促すオイルマッサージ。
静かにゆるまる時間が、
ふだん働きつづけている脳にも、ふっと余白を運んでくれます。
「あれ?前より疲れにくい」
「そういえば冷えにくくなったかも」
そんな小さな変化を感じていただける方も多くいらっしゃいます。
🌿 関連記事
スウェディッシュマッサージの効果については、こちらでご紹介しています。
▼〈メニュー一覧〉
▼〈ご新規のお客様へ〉
▼〈ご予約・お問い合わせ〉